子育て情報

小学5年生の娘と挑む東京の中学受験物語

親子で歩む成長の記録。

夏期講習編(全3回)について

中学受験において“夏は受験の天王山”とも言われるほど、夏期講習は大きな分岐点になります。5年生の夏をどう過ごすかが、6年生以降の飛躍に直結すると言っても過言ではありません。

【夏期講習編】では、以下の全3部構成でリアルな記録を綴っていきます。

  • 前編:夏期講習に向けた戦略立案と準備編
  • 中編(この記事):実際の夏期講習中の様子とその葛藤、変化について
  • 後編:夏期講習の成果と今後の課題を振り返る総括編

今回は【中編】として、夏期講習が始まってからの娘の様子や、親として感じたこと、家庭内の小さな喜びを含めて、より細かく丁寧に記録します。

夏期講習編【中編】小さな成功と本当のスタート──走り出した“受験の夏”

夏期講習が始まって、早くも1週間が過ぎようとしている。外の気温はうだるような暑さだが、娘は涼しげな顔で毎朝通塾している。その姿を見ながら、僕は胸の中でそっと「頑張れ」とつぶやく。

朝8時20分に始まる授業。帰宅するのは14時前。それだけでも小学生にとっては十分ハードなスケジュールだが、娘は毎日淡々と通塾をこなし、しかも授業内容にしっかりとついていけている。授業の復習も帰宅後のルーティンの中に定着しつつあり、成長の手応えを感じる毎日だ。

以前は「今日は疲れた」と言って宿題に手がつかない日もあったが、今は帰宅後に一度自分でノートを開き、「ここが分からなかった」と印をつけて、食後に復習するようになった。机に向かう時間が長くなったというより、集中の質が変わってきた印象がある

娘のその姿勢を、僕たち両親もできる限りそっと支える。塾弁の内容を工夫したり、塾終わりに迎えに行って娘の大好きなドーナツを買ったり、小さなご褒美も忘れない。そうやって家族全体で「この夏を乗り越える」ことが自然と一つのテーマになっていた。

クラスで1位──前期の成果と周囲の反応

夏期講習が始まる直前、前期授業のまとめとなるテストで、娘はクラス内で1位を獲得した。それは偶然ではなく、これまでコツコツ積み上げてきた成果だった。

これには家族全員が驚き、喜び、そして感動した。娘自身は照れながら「どんなもんだ!」とと言わんばかりに自信に満ち溢れ、明らかに自信の火が燃え盛った瞬間だった。

その結果、娘は上のクラスへ昇級。本人は「早くもうひとつ上のクラスに行きたい!」と戦意高揚、勝鬨を上げ突き進もうとしていた。

僕は、あまりに嬉しくてすぐ実家の両親に報告した。おじいちゃんとおばあちゃんは大喜びし、「すごいね!努力のたまものだね!」と大喜び。さらに僕の妹にもLINEで知らせると、すぐにスタンプ付きで「がんばったね〜!!」と返信があった。

家族みんなが一体となって娘を応援している。そのことが、何より大きな支えになっていると感じる

夏の授業と生活リズムの定着

夏期講習1週目は、まだ“序章”にすぎない。それでも、生活リズムは確実に変わりつつある。早起きが苦手だった娘も、今では自分で目覚ましをセットし、朝7時には起きて朝食と身支度をこなしている

授業後に帰宅したあとは、昼食と少しの休憩。その後、授業ノートを見返しながら、理解が曖昧だった部分を青ペンでマークしている。その姿を見て「この子、本当に変わってきたな」と感じることが増えた。

  • 朝は家族で「朝活」。前日にやりきれなかった復習を軽く行うこれからは軽い運動も取り入れる予定。
  • 授業後は気分転換に短時間の散歩。
  • 夜は10〜15分の「親子ふりかえりミーティング」

この“ふりかえり”が特に大事だと感じていて、「今日の授業でわからなかったことは?」「楽しかったことは?」「明日はどんな準備をしておきたい?」という問いかけを、なるべく温かい雰囲気で行うようにしている。

僕自身、口調が強めなので問い詰めているようにならないよう、やわらかくいることを心掛けている。

もうすぐ特別テスト①──準備と緊張のはざまで

そして、今週末には「特別テスト①」が控えている。

日能研の特別テストは、通常の育成テストと違って前期の範囲、また特に夏期講習で実施した授業範囲から出題され、比較的広範囲にわたる。これは学力だけでなく精神面の安定も問われる。これまでの1週間がしっかりと積み上がっていれば、自然と成果につながるはず

テストに向けては、今週末に向けて「直前の見直しリスト」を一緒に作成中。本人が「ここを見返したい」と言った単元は優先的に取り組むようにして、親はあくまで“支援役”に徹する。

偏差値じゃない、実力を出し切れたかどうかを大切にしよう

そう声をかけると、娘は「うん、がんばってみる」と笑った。背筋が伸びた気がした。

おわりに──“点”が“自信”になる瞬間

この1週間で、娘の中に確かな「自信の芽」が芽生え始めている。

毎朝のルーティン、帰宅後の復習、そしてクラス1位という小さな成功体験。それら一つひとつはまだ“点”にすぎないかもしれないが、確実に彼女の内面を育てている。

点はやがて線になる。

“You can only connect the dots looking backwards.”

スティーブ・ジョブズのこの言葉のように、今はまだ意味のない点でも、いつか振り返ったとき、それがまっすぐな軌跡となって未来につながっていることを、僕は信じている。そして今、娘が経験している毎日の努力や喜び、悔しさといったひとつひとつの出来事は、将来の彼女をかたちづくる“かけがえのない点”になるのだと思う。

小さなノートの書き込みや、問題を解けたときの小さなガッツポーズ。家族にほめられて照れる顔や、悔しさで浮かべた涙。そうした一瞬一瞬を僕たちは見守り、記録し、支えていきたい。

✅次回はいよいよ【後編】へ。

特別テストの結果、8月後半の学習、そして家庭での変化まで──すべて記録していきます。

   

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です