節約・投資術

2024年における僕の節約術について

普通のサラリーマンである僕が現在行っている節約方法を簡単にまとめました。この方法で年間350万円程度の生活費圧縮を実現できました。これから節約して貯蓄していきたい人たちの参考になればうれしいです。


5つの効果的な方法

1. モノを減らす

モノが必要以上にあると、雑多に紛れて追加購入してしまうことがあります。それを避けるために徐々に家にあるモノを減らしています。また家にモノが少なく整然としている状態が続くと、無駄なものを購入して家の景観を乱す行為(雑多なものを買う)ことを避けるようになります。

2. お金を使う場所に行かない

当たり前のようですが、節約する最良の方法は、お金を使わないことです。僕はお金を使わない日をなるべく増やすことをこころがけています。

例えば週末にデパートやショッピングセンターに行くことは避けています。そのような場所に行くと無駄な浪費も増えるため、お金を使う日・使う機会自体を減らすことが節約の鍵です。今この記事を書いているのもお金のかかるスタバではなく、自室で自分で淹れたコーヒーを飲みながら執筆しています。

ちなみに先週はスーパーでの食料品購入以外ではお金を使っていません。

また僕は節約を励行するために、外食は月に一回とし、家で食事をすることにしています。(もっとも妻の協力ありきですが!)

3. 無駄金を使わない

日常的にお金を使ってしまうタイミングは、ほとんどが食に関連しています。

そのため、食材を平日5日分を週末にまとめて買っておき、家で料理を作ることにしています。ちなみに我が家には子供が二人いるのでお菓子の購入は避けられません。

お菓子についてもコンビニで都度購入するのではなくディスカウントスーパーでお菓子を購入し常備しておきます。(子ども一人当たり200円まで!)

また会社に水筒を持参するなどの対策が有効です。家に帰れば食べるものがある、もしくは食べるものを持ち歩いていると、お金を使うタイミングが減ります。僕が務めている会社はウォーターサーバーにコーヒーサーバーと比較的充実しているので、水筒生活はしていませんが、一時期自分で淹れたコーヒーを会社でも飲みたく、水筒にコーヒーを入れて持参していました。

しかしステンレスボトルに熱いコーヒーを入れるとどうしても味が落ちてしまうので止めました。。→熱いコーヒーをステンレスボトルに入れると味が落ちる理由

ちなみに食材を購入するためにスーパーへ行く際は、小腹を満たしてから行くようにしています。空腹時にスーパーに行くと空腹に任せあれもこれも買ってしまいます。

4. お金の動きを可視化する

今は皆さんの多くがスマートフォンを利用していることと思います。アプリストアで検索するといろいろな家計簿アプリが検索結果に表れます。これらの家計簿アプリは非常に優秀で、以下項目が全自動化されお金の流れを一元管理が可能となります。

  1. 全自動で家計簿を作成: 銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどを登録するだけで、利用明細や購入履歴から自動で家計簿を作成します。資産管理にも利用できます。
  2. 無料で使える: 基本機能は無料で利用可能であり、プレミアム会員になることでさらに便利な機能が利用できます。
  3. 多くの金融機関と連携可能: 数多くの金融機関と連携できるため、ほぼすべてのサービスをカバーしています。また証券会社や仮想通貨講座とも連携できるものもあるので非常に便利です。
  4. セキュリティ対策がしっかり: データは暗号化されており、安心して利用できます。

家計簿は「自分が使ったお金を可視化して、優先度の低い支出はカットすること」が目的です。固定費以外にかかってくるお金を節約するには、お金を使う日自体を減らす工夫をすることが重要です。

ちなみに僕はMoney Forward MEを活用しています。

5. 節約と資産運用によるセミリタイア

僕は、節約と資産運用により、住宅ローンの完済と同時(55歳前後)にリタイアはせずとも金銭的不安がないように資産形成をしていければと思っています。そのためにも楽しく・無理なくを大切にしながら、節約と資産運用を実践していこうと思っています。

また次回以降の記事でも不要な固定費や優先度の低い支出などの情報を書いていければと思います。

6.まとめ

節約は、賢く生きるための重要なステップと考えています。

節約なくして資産家への道はなし!と思いながら日々節約に励んでおり、普通のサラリーマンである僕が実践する節約方法は、皆さん日常生活にも大いに役立てる手法だと思っています。

まず、モノを減らすことから始めましょう。不要な物を持たないことで、心の余裕が生まれ、物への執着が減ります。

次に、お金を使う場所に行かないようにすることです。ショッピングモールやレストランなど、消費を促す場所を避けることで、衝動買いを防ぎます。

また、無駄なお金を使わないことも大切です。日々の小さな出費が積み重なって大きな金額になることを忘れてはいけません。例えば、毎日のコーヒー代を節約するだけでも、1年間でかなりの金額を節約できます。さらに、お金の動きを可視化することで、自分の財務状況を正確に把握し、無駄遣いを見直すことができます。家計簿アプリやスプレッドシートを活用して、収入と支出を明確にしましょう。

そして、節約だけでなく資産運用も重要です。資産運用によって、将来のための貯蓄を増やし、セミリタイアを目指すことだってできます。

株式投資や不動産投資、そして退職金の運用など、様々な方法がありますが、リスク管理をしっかりと行い、自分に合った運用方法を選ぶことが大切です。

これらの節約と資産運用の方法を実践することで、より賢く、持続可能な生活を送ることができるでしょう。

経済的な自由を手に入れ、自分の時間を大切にする生活は、精神的な豊かさにも繋がります。節約は単なる金銭的な利益だけでなく、豊かな人生を送るための哲学とも言えるでしょう。

当ブログの節約情報や投資情報はこちら

節約をして資産形成

   

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です